2017年10月31日火曜日

第4回 山形国際ドキュメンタリー映画祭2017の備忘録。

10月4日から10月8日まで、僕を含めた4人の仲間で山形に行ってきた。目的は山形国際ドキュメンタリー映画祭2017。
みんな思い思いに様々な作品を観たようで、たった2日間の間だった(4~5日、および8日は車での移動だけに費やしてしまった。運転手は僕一人だった……)が、充実した時間を過ごせたと思う。
今回は、その映画祭で観た映画たちの感想をチラホラと書く事にしよう。とは言っても、観た作品のほとんどは佐藤真作品なのだが!



『阿賀に生きる』(1992)
何と言ってもコレを山形で観たいとずっと思っていた。

何度も観ている作品ではあるものの、いつ観ても人々の表情の映し方に感心する。
「新潟水俣病の映画」として企画されていたはずの映画が、「阿賀野川の川筋に住んでいる人たちの生活を見つめた映画」として誕生してしまう。正に「ドキュメンタリーは生き物」ではないか!
出てくる人たちほとんどが新潟水俣病の被害者であるにも関わらず、日々を喜々として過ごしている。
土方工夫の唄、継承される川舟作り、元気な餅つきお爺ちゃん、雨の中も田んぼで作業をする老夫婦……
出てくる人みんなの顔が、声が、動作が、そのまま阿賀野川の歴史なのだ。これぞ、生の讃歌。
もうオープニングから泣かされてしまって……



『まひるのほし』(1998)『花子』(2001)
この2作品は今回が初鑑賞となった。どちらも「障害者によるアート」をテーマとした作品。
『まひるのほし』は様々な知的障害者と彼らの作る作品をオムニバス映画ように映し、『花子』では夕食後に「食べ物アート」を欠かさない花子と、その家族を追っている。
正直言って、感想を書くのに戸惑ってしまう2作品だ。
両者とも「知的障害者」がテーマとして前面に出てくるからか?そうとも言えるし、それだけでないとも思いたい。
愉快な作品だと思うが、ある種の距離感も感じる。
愛おしい作品でもあるが、それだけに終わらせていいのかという思いも湧き上がってくる。
時々ハッとしてしまうようなショット(『花子』における、お姉さん初登場のトコとか)が出てきて、面食らってしまう。


たいがいにおいて僕は、ドキュメンタリーを観る時、「こういう人もいる。こういう世界もある。世界はこんな風に動いている。」という世界認識をしながら観ている。
そして、どこで「優れたドキュメンタリーであるか」を見出すのかと言えば、映し出される人々の表情や風景を、作り手が的確に捉えられているか、である。
その点で言えば、この2作のみならず、佐藤真作品はどれも「優れたドキュメンタリー」だと思う(とは言え、未だに「エドワード・サイード OUT OF PLACE」(2005)のみ未見なのだが)。
だが、この『まひるのほし』と『花子』の2作は、そんな次元を超えて、もっと自分のプライベートな部分に引っかかる作品だった気がする。

映画を通して僕は何故か、決して劇中の彼らと交わるはずのない故郷、大分で出会った数々の人たちを思い出していた。


この2作品の撮影として、小川紳介の『日本解放戦線 三里塚の夏』(1968)や、一連の土本典昭作品のカメラマンとして有名な大津幸四郎を起用しているのは興味深い。
佐藤真の遺作となった「エドワード・サイード」も大津さんらしいのだが、そちらは未見なので何も言えず。



『我が家の出産日記』(1994)『おてんとうさまがほしい』(1994)
『我が家の出産日記』は、ずっと前から観たい作品だった。なんせDVD化がされておらず、特集上映の時に上映されるかされないかくらいの作品なのだから。
近頃では、セルフドキュメンタリーが大流行りしている。本作はその元祖的な作品のような気がする(だがもっと探っていけば、その流れの中に小川紳介や原一男を見つける事が出来るのだろう)。


話は、佐藤真(以下、佐藤さん)の奥さんである丹路(にじ)さんが次女(萌ちゃんと名付けられる)の出産のために入院し、残された佐藤さんと長女の澪ちゃんだけの生活が始まる……というもの。
文章くらいでしか佐藤真という人物の人となりを窺えなかった僕としては、最初から奥さんにタジタジな佐藤さんに笑ってしまい、かつ淋しさを覚える。

家と保育園と病院を行き来し、慣れない子育ての時間にアタフタしている佐藤さん。その慌ただしく、特別な、幸福な時間の流れに、思わず泣いてしまう。
後年、死を迎えてしまう佐藤さんの事を思うと、「何故……」と思ってしまう。
「人ん家の出産にまつわる一週間の出来事」と乱暴にまとめてしまうのは簡単だ。
しかし今作は、それだけに収まらない幸福な作品であるし、佐藤真自身が、自身とその家族を撮り、「撮る自分、撮られる自分」に意識的に向かい合った、とても重要な作品だとも思える。


『おてんとうさまがほしい』は、照明技師として映画界で活躍してきた渡辺生さんが、アルツハイマーの症状が出始め、介護施設に入らざるを得なくなった妻、トミ子さんを16mmカメラで撮影した作品。
カメラを回したのは渡辺さん本人なのだが、佐藤さんは今作の構成と編集に携わる。
結果生れたのは、渡辺さんの妻に対する愛とまばゆい光に満ちた作品であったと同時に、まぎれもない佐藤真作品であった。驚くべき作品!
佐藤さんはこの作品を編集しながら、「映画は編集室で生まれる」という信念を持ったそうだ。それも納得。


僕が佐藤さんの作品を好きなのは、少し前にも書いたが、人の表情と風景の映し方があまりに見事だからだ。
下手なドキュメンタリーほど風景はおざなりで、単に「どこそこで展開される話ですよ」という説明的ショットか、もっと悪いと風景なんて知らんと言わんばかりに風景を映し出さない作品もある。
場所の説明だけなら、確かに映し出す意味はない。例えば『阿賀に生きる』における阿賀野川周辺とは、ただ「かつて新潟水俣病の舞台だった」のではなく、「そこに暮らしている人々が日々見ている風景、一緒に共存している風景」だ。
風景に少しでも変化があったりすれば、そこに住む人の顔も自然と変わっていくものだ。
たとえ作品舞台と違う風景が入り込んできても、それは人物の心象風景であったり、作品のカラーを決める重要なショットだったりする。
佐藤さんの風景の切り取り方には、そういった意識が絶えずある。この作品にもだ。
渡辺さんもトミ子さんも年を取っている。しかし、渡辺さんが撮影し、佐藤さんが編集したこの作品を観ていると、何と若々しい感性なのだろうと驚く。アルツハイマーにかかった妻を撮影すると聞くと、暗くなりがちになってしまうが、この作品は「哀しさ、淋しさ」だけに終わらない。

若い頃だけじゃない、昔を振り返るだけじゃない。今こうして妻と向き合う時間こそキラキラと輝き、大事な時間なのだと語りかけるような、そんな作品だった。


『天竜区奥領家大沢 別所製茶工場』(2014)
今回の山形国際ドキュメンタリー映画祭において、佐藤真作品以外で観た映画は、コレと松本俊夫の短編特集のみだった。
この作品も存在自体は以前から知っていたのだがなかなか観れる機会がなく、逃すまいと観に行った次第。
ところが僕は、この作品の監督である堀禎一が今夏に亡くなっていた事を出発前くらいに知った。現在順次公開している『夏の娘たち~ひめごと~』(2017)が映画好きの間で密やかなフィーバーをしているので、当然のように堀監督もご存命だと思い込んでいたのだった。
(ところで、『夏の娘たち』の京都公開は一体どうなっているのだろう。京都シネマの公開待機作品であったのに、いつの間にか消えてるし!はやいとこ上映してくれよ!)


舞台は静岡県浜松市の最北部、標高740mにある斜面集落、大沢集落。
何とこの映画、凄まじい急勾配での茶摘みに始まり、それを乾燥させ茶葉にしていくという工程のみを64分、見せ続けるだけの作品なのだ!
台詞(というよりは日常会話)も必要最小限かつボソボソ喋り、かつ1ショットがと~っても長く、「大丈夫かな!?(体力的に)」と心配してしまうのだが、どっこい魅せてくれる映画だった。
何よりも、画面の構図がキマっている。どこに人がいて、どこに物があると映画らしいショットになるかを、堀監督は熟知しており、「えっ、そんなところにカメラが!?」と思うと同時に、正に「映画でしか出来ない、見られないような完璧なショット」となっている。
画面に映る犬の名俳優っぷりと言ったら!
なので上映時間である64分間は、ひたすら驚きの連続だった。

あまりにも完璧なので、ちょっと癪に障ると言うか、優等生的にも感じてしまったのだけれど。
ともあれ、他のシリーズ作品も早く観たい。しかし、もうこの監督の新作は無いのだと考えると、やはり淋しい。



機械なんかを撮る時のメカっぷりを魅せつけてくる感じは、どことなくダリオ・アルジェントの作品のようで面白かった。
あの監督も、まったく本筋に関係ないのにメカ描写に力を入れるからなぁ……




ざっとではあるものの、山形国際ドキュメンタリー映画祭2017で観た映画たちを振り返ってみた。
ホントは他に松本俊夫の短編特集や、『阿賀に生きる』に関するスペシャル・トークイベントなどもあったのだが、長くなること必至なので、ここで終わろう。
遠い山形の地で佐藤さんの映画ばかりを観たのは、やはり佐藤さん自身にも思い出深い山形で、彼の作品に触れたいと思ったからだ。
連続鑑賞する事で佐藤さんの軌跡を多少なりとも辿れた気がするし、各作品上映後にあったトーク・イベントに登壇した若い人たちの話を聞いて、佐藤さんが如何に後世の人たちに影響を与え続けているかを垣間見れた。
ドキュメンタリーなるものは、つくづく生き物なのだと、改めてその奥深さに気づかされた数日間だった。

(本当は、8日に上映された『SELF AND OTHERS』と『阿賀の記憶』の2本上映に一番行きたかったのに、その日の朝早くから出発せねばならなかった。
僕は数多くのドキュメンタリー映画の中で特に『SELF~』が大好きなので、それを観られない悔しさと恨めしさと言ったらもう……)

1 件のコメント:

  1. Mega Drive Clone 1 Console | CasinoFib 메리트 카지노 쿠폰 메리트 카지노 쿠폰 bk8 bk8 카지노 카지노 110ted megaways slot | Play as a Pro - Casinoland

    返信削除